愛知の水子供養・永代供養 金毛山 龍泉寺(りょうせんじ)

  1. TOP
  2. 法要について
  3. お盆
お盆

お盆とは

先祖崇拝の代表的な行事で、七月十五日を中心に行う新盆と、八月十五日を中心に行う旧盆があります。この辺りの尾張地方は旧盆が多く、美濃地方は新盆で行事が行われます。

お盆の正式名は盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。盂蘭盆とは、梵語のウランバナ(逆さに吊るされる苦しみという意味)からきています。長い間子孫に供養されていない死者の霊は逆さ吊りの苦しみを受けているため、そうした霊に飲食(おんじき)を与えて苦しみから救おうとするインド古来からある先祖崇拝に起源をもつ行事といわれています。

盂蘭盆の典拠とされる「盂蘭盆経」によると、釈尊の十大弟子の一人である目連尊者が、餓鬼道(がきどう)に堕ちて苦しんでいる母を救おうとしましたが、どうしても自分の力では救うことができず、釈尊に救いを求めたところ、釈尊は・・「七月十五日は衆僧の自恣(じし)の日(自ら犯した罪を告白して、総懺悔して許して頂く日)であるから、その日に七代の父母の為に、百味飲食五菜を供え、衆僧に供養するならば、その功徳によって過去七余の父母、現在の父母をはじめ、餓鬼道に堕ち苦しむ人々は、その苦しみより逃れることができるであろう」と示されました。そして、目連尊者は、その教えどおりにしたところ、母を救うことができたというものです。現在では、亡者供養、先祖供養として各家庭で精霊棚(しょうれいだな)を設け、先祖位牌をまつり、水、洗米、盛飯、野菜、果物をお供えし、亡者の乗り物としてナスやキュウリの馬や牛をつくって飾ります。

このお盆の間には、離れて暮らす子孫が集まり、先祖を偲びながら、一同が同じ食をいただき、遠い先祖からの食の命、我が命の結びつきを心から感謝し勤める大事な行事です。

精霊棚の飾り方はこちら »

迎え火、送り火

お盆の初日には迎え火を焚いて先祖の霊を迎え、盆明けの16日(地区により日にちが異なることがあります。)には送り火をたいて、先祖の霊を送ります。このお盆の期間に菩提寺の住職や僧侶にきていただいて供養のお経を唱えることを「棚経(たなぎょう)」といいます。

お盆中の勤め方

精霊棚を事前に準備→お盆初日に迎え火をたき、先祖さまを迎える→棚経の勤めを勤める→お寺にお参り(8月15日は盆賀)→16日送り火 盆中の佛さまの佛飯:ご先祖さまを迎えたらまずお茶又は水を供え、家族全員でお参りします。その後の佛飯は、一番飯を佛前に供えます。(例:素麺、白米、五目飯、など佛さまの好物だった物を朝、昼、晩とお供えし、皆でお参りし終わったなら佛飯を皆で分けていただきます。)佛さまを送る日には、ぼた餅またはお餅を供え佛さまの道中の食として供えます。

初盆、初施餓鬼

初盆、初施餓鬼とは、昨年のお盆頃から本年のお盆頃の間に、身内に不幸があり、その佛さまを初めて迎え、勤められた方の家をいいます。

ページトップへ