愛知の水子供養・永代供養 金毛山 龍泉寺(りょうせんじ)

  1. TOP
  2. 法要について
  3. 仏壇・各種飾り方
仏壇・各種飾り方
  • 仏壇
  • 中陰忌棚
  • 霊供膳
  • 四十九餅
  • 素袋
  • 精霊棚
  • 開眼供養

仏壇のまつり方

仏壇のまつり方例 本尊 画軸 画軸 位牌 仏飯器 三具足・五具足 供物 供物 霊供膳 三具足・五具足 線香差し 鈴 過去帳 数珠 木魚 ※番号をクリックまたはタップすると詳細説明へジャンプします。

上絵の仏壇は法要の時の飾り方の一例です。

本尊

龍泉寺の場合、本尊さまは「お釈迦さま」または「観音さま」をお祀り下さい。

画軸

臨済宗妙心寺派の場合は、本尊さまに向かって右側に禅宗の初祖である「達磨大師」の画軸をかけるのが望ましいでしょう。左側には妙心寺の開山(かいさん)である「無相大師(むそうだいし)」または、開基(かいき)である「花園法皇(はなぞのほうおう)」の画軸をかけるのが一般的です。

位牌

年忌法要(忌明法要)、祥月命日(先祖様が亡くなられた月日)の方の位牌を中央にお祀りします。
忌明法要のときは塗り位牌と白木位牌両方をお祀りください。
日常は新しい仏様の位牌を中央に祀ります。

佛飯器

位牌の正面、本尊正面、脇仏の正面に置きます。
佛飯器は日常ご飯がいただける恵みに感謝し、朝一番の炊きたてを供え、家族全員でお経を勤め、終わったら食物の恵みに感謝し皆でいただきましょう。
また、他の動物にこの恵みを分けるのもいいでしょう。

三具足・五具足

具足には様々ありますが、一般家庭の仏壇にはローソク立て、花立て、香炉を三具足と言い、ローソク立て、花立てを一対ずつにする事を五具足といいます。仏壇に応じて三具足、五具足を置いてください。

  • ローソク立てに電球が使用されているものがあります。日常はかまいませんが、法事の時はローソクを立て灯火を灯しましょう。
  • 法事の時、線香、ローソクは各家の施主が時間前に自ら灯し準備します。
  • 線香は一本でかまいません。

供物

供物を供える台を高坏(たかつき)といいます。

  • 供物を供える時は三角形に折った半紙の上に果物、菓子、餅等をお供えします。
  • 日常は故人の好物をお供えします。
  • 法事の時は左側に果物、常用饅頭、右側に重ね餅をお供えします。

霊供膳

霊供膳とは佛さまにお供えする本膳のことです。
霊供膳の詳しい説明は【こちら】

線香差し

線香を立てておく道具を線香差しといいます。火を点けた線香は、手で扇いで火を消します。

「鈴」は仏事作法では本来読経時以外は鳴らしません。
呼び鈴ではなく読経時の出音の音程あわせの音叉の役割と周囲に(一緒にお勤めされる方がいればこの早さですよと)読経の速さを知らせる役割の仏具です。
通常は「壱越(いちこつ)」という雅楽の12音階の1つの音程(ドレミで言うとレに近い音程)を基準に出来ています。

日常的には【お経を読む時】にお使いください。

①正座して合掌します。

②心落ち着かせたら「鈴」を三回ゆっくり打ちます。

③お経の題「まかはんにゃ はらみたしんぎょう~」と言って「鈴」を一回打ちお経文を読み始めます。

④お経をすべて読み終わったら「鈴」を三回ゆっくり打ち、合掌礼拝をして終わりです。

過去帳

過去帳は、その家々の故人名前(俗名)、戒名(または法名)、没年月日、死亡年齢などを記した、各家庭に伝わる系譜(帳面)です。
過去帳の注意点として、ただの帳面ではない、ということです。位牌の代わりとしても用いられるので、粗末に扱ってはならないものです。
ご先祖の位牌が多くなりすぎて、繰り出し位牌を用いても仏壇に入りきらないような場合は、50回忌を終えたら、過去帳にまとめます。

また過去帳と日めくり帳は、異なりますので注意してください。

  • 過去帳は、過去帳位牌又は過去帳台に祀っておきます。
  • 日めくり帳は、日にちごとに毎日めくってお参りします。

数珠

数珠は合掌する手に掛けたり、また揉むようにして使います。数珠はもともと、念仏の回数を記憶するためのものとして使われていました。そのため、念珠とも呼ばれています。
数珠の珠の数は宗派によって異なりますが、一般的には煩悩の数と同じ108つの珠をつないだものになります。
数珠は持っているだけで功徳を積むことができるとされ、魔除けや厄除けになると言われています。

【数珠の使い方】
基本的には左手にかけて右手に添えるようして合掌するか、両手にかけて合掌をするようにします。
数珠の握り方は各宗派により違いがあります。
数珠は宗派によって形が異なります。特に珠の数や、房などが宗派によって異なりますので自分の宗派に合わせましょう。
数珠は持ち主個人のものというのが原則で、基本的には貸し借りはしません。

木魚

木魚は、お経のリズムをとるものです。
由来としては、「魚板(ぎょはん)」(魚の形をした木の板)が木魚の元々の由来です。
魚である理由は、「目を閉じない魚を見習って、寝る間を惜しんで精進しなさい」とのこと。

中陰忌棚の飾り方

中陰忌棚のかざり方例 遺影 白木位牌 ご遺骨 供物 供物 霊供膳 花立て 香炉 ローソク立て 線香差し ※番号をクリックまたはタップすると詳細説明へジャンプします。

上絵の中陰忌棚は飾り方の一例です。

遺影

写真は中陰棚上段左側に祀ります。

【「リボン」のついた遺影について】
「リボン」は忌明法要が済んだら外してください。
遺影写真は仏間鴨居の上部(先祖さまの写真と同様)にかざります。

白木位牌(しらきいはい)

中陰棚上段中央に祀ります。
新しい位牌(黒塗り位牌)(先祖さまと同様の位牌)の準備が出来たら必要なくなります。
新しい位牌は忌明法要に供養し使い始めます。

ご遺骨

火葬場から戻ったら、白風呂敷を外し中陰棚上段右側に祀ります。
忌明法要(四十九日)先祖のお墓に納骨します。

納骨袋

納骨するには、白い布袋に入れます。(各自で準備)
お墓に納骨される時は、墓石に「戒名」を刻みます。
(諸事情で忌明法要に納骨できない方は、住職にご相談してください。)

供物

供物は、故人の好物をお供えしてください。
一般的には、左側に「果物」、右側に「お菓子」とされています。

霊供膳

49日間毎朝お供えします。
霊供膳の詳しい説明は【こちら】
忙しい方は、「佛飯(ぶっぱん)」だけでもかまいません。
しかし、七日ごと(初七日・二七日・三七日・・・・・・・)にはお供えしましょう。

【お供え手順】

①位牌前にお供えします。

②お経(般若心経)読みます。

③お膳を台所へ持ち帰ります。

④家族全員で、「今日の恵みに感謝して」いただきます。

残す事なく、捨てる事なくいただきましょう!

花立て

白花を中心にお供えします。色花はさけましょう。(龍泉寺住職の考えとしては、生前に好まれていた思い出の花があれば色花でもかまわないと考えます。)
できるだけ毎日新しいお花をお供えしてあげましょう!

香炉

火を点けた線香を立てる際に使用します。
線香は1本でかまいません。

ローソク立て

ローソクは、お参りするときに使います。
故人の知人などがお参りされる時は、事前に火を付けて準備します。(線香は、お参りの知人がローソクから火を点けて、お参りされます。)

線香差し

線香を立てておく道具を線香差しといいます。火を点けた線香は、手で扇いで火を消します。

霊供膳(りょうぐぜん)

霊供膳の並べ方 汁椀 飯碗 香 猪口(壺) 平椀 ※番号をクリックまたはタップすると詳細説明へジャンプします。

  • お膳は法事、故人の命日にお供えするようにしましょう。
  • お膳は必ず精進料理を供えます。
  • ふた付きの場合は、お参りが始まる直前に外します。
  • お膳は佛さまに供えるのですから必ず箸は佛さま側に向けてください。

お膳を一日中供えておくのではなく、お供えをして家族全員でお経を勤め、終わったら食物の恵みに感謝し皆でいただきましょう。また、他の動物にこの恵みを分けるのもいいでしょう。

汁椀

すまし汁や味噌汁、或いは麺類の汁に使います。

飯碗

ご飯や麺類の主食を盛ります。

漬物や加熱していないものを盛ります。

猪口(壺)

煮豆・佃煮・ひたし・和え物・酢の物などを盛ります。

平椀

煮物を盛ります。

四十九餅

四十九餅とは各地方によって異なりますが、忌明け法要の時に用いられることがあります。これは、四十九日間佛さまに毎日一つづつお供えしたお餅のお下がりを、お参りいただいた皆さんにお分けする餅をいいます。しかし日にちが経った餅は堅くなりますので法事に間に合うよう一合餅を49、上餅を1枚準備します。
四十九餅は法事のお参りが終わって、お斎をいただく前に参列者皆さんで千切っていただきます。

素袋(すぶくろ)

素袋とは、釈尊の十大弟子の阿難尊者(あなんそんじゃ)が修行していると、焔口餓鬼という口から火を吐く鬼が現れ、「お前は三日以内に命をおとし、餓鬼道に墜ちるであろう」と言いました。阿難尊者は驚き、釈尊に何か逃れる方法はないでしょうかと尋ねると、「多くの餓鬼に飲食(おんじき)を施し、さらに三宝に供養するならば、その苦より逃れ天上界に生まれることができるであろう」と説かれ、無量の飲食供養の仕方である「加持飲食陀羅尼(かじおんじきだらに)」を教わり、その供養をする事で阿難尊者自らも餓鬼道に堕ちることもなく、さらには多くの餓鬼も苦から救われたというものです。こうした事から施餓鬼会が行われ、初施餓鬼を迎えられた家と親類は皆個々に素袋を一人一袋ずつお供えされます。

【作り方】

さらしを切るイメージ ①さらしを正方形に切ります。
さらしの角一片を合わせ、三角形をつくるイメージ ②角一片を合わせ三角形をつくります。
中にお米またはお金を入れる口を残して、空いている部分を縫い合わせるイメージ ③開いている部分を縫い合わせます。
その際、お米を入れる口を5cmほど残します。
残した口からお米またはお金を入れるイメージ ④ ③で残した口からお米(最近では飲食の替わりにお金を入れられる方もあります。)を入れます。
口を縫い合わせるイメージ ⑤口を縫い合わせます。
素袋に文字を書き入れるイメージ ⑥素袋上部に『為と書き、新亡戒名』、下部には施された方の個人名を書きます。
⑦施餓鬼当日に、本堂中央供物棚にお供えします。

精霊棚の飾り方

精霊棚の飾り方 位牌 水の子 花立て 果物・野菜 ナスの牛・キュウリの馬 ローソク立て 鈴 香炉 木魚 ※番号をクリックまたはタップすると詳細説明へジャンプします。

先祖位牌前のお供えは、一日中供えておくと時節柄いたみやすいので、お供えをし、家族全員でお参りをし、仏さまのお下がりを皆でいただきましょう。また他の動物にこの恵みを分けるのもいいでしょう。

位牌

先祖位牌を中央奥に祀り、右側から古いご先祖さまから祀ります。新亡家は新亡位牌を中央に祀ります。
また盆中先祖位牌前には三度の食事として、季節の物、素麺やぼた餅など、家族がいただく前の新しいものをお供えしますが、各地方によって異なります。

水の子

【作り方一例】
お米をとぎ、茄子、胡瓜、 人参を賽の目に切った後混ぜ合わせます。
蓮の葉、里芋の葉を器に敷いてから 混ぜ合わせたものを盛り、きれいな水を注いだら完成です。(蓮の葉、里芋の葉がな い場合には器のままでも結構です。)
これは一例です。各家庭に伝わる従来の飾り方でかまいません。
また、近年は、お供え物類を無駄にしないよう提案させていただいていますので皆さんがいただかれる物をお供えし、家族揃って読経し供物を皆で分けていただいてください。

花立て

仏花を供えます。仏様にお花を供えるという気持ちが大切なので、お庭の花でも構いません(毒のある花、トゲのある花、匂いの強い花や花粉が多い花は避けましょう)。時間の都合等でこまめに取り替えできない場合には、造花でも結構です。

果物・野菜

季節の果物・野菜(スイカ、メロン、ブドウ、桃、ゴーヤなど)を供えます。

茄子の牛・胡瓜の馬

茄子を牛、胡瓜を馬に見立て、ご先祖様の魂が乗って来られるように供えます。

お盆に、ご先祖様が行き来する乗り物として作られました。
お盆にナスときゅうりで作る馬と牛は精霊馬・精霊牛と呼ばれます。

ナスときゅうりで作った精霊馬の意味はナスやきゅうりは夏野菜ということもあり、きゅうりは足の速い馬として見立てられ、あの世から早く家に戻って来れるように。
ナスは歩くのが遅い牛として見立てられ、少しでもこの世から帰るのを遅らせようとしたとされています。 お盆にご先祖様を供養するお供物などを持ち帰ってもらう為に牛にしたとも言われています。

ローソク立て

ローソク立てに電球が使用されているものもあります。日常はかまいませんが、法事の時はローソクを立て灯火を灯しましょう。法事の時、ローソクは各家の施主が時間前に自ら灯し準備します。

「鈴」は仏事作法では本来読経時以外は鳴らしません。
呼び鈴ではなく読経時の出音の音程あわせの音叉の役割と周囲に(一緒にお勤めされる方がいればこの早さですよと)読経の速さを知らせる役割の仏具です。
通常は「壱越(いちこつ)」という雅楽の12音階の1つの音程(ドレミで言うとレに近い音程)を基準に出来ています。

日常的には【お経を読む時】にお使いください。

①正座して合掌します。

②心落ち着かせたら「鈴」を三回ゆっくり打ちます。

③お経の題「まかはんにゃ はらみたしんぎょう~」と言って「鈴」を一回打ちお経文を読み始めます。

④お経をすべて読み終わったら「鈴」を三回ゆっくり打ち、合掌礼拝をして終わりです。

香炉

火を点けた線香を立てる際に使用します。

木魚

木魚は、お経のリズムをとるものです。
由来としては、「魚板(ぎょはん)」(魚の形をした木の板)が木魚の元々の由来です。
魚である理由は、「目を閉じない魚を見習って、寝る間を惜しんで精進しなさい」とのこと。

墓地・仏壇開眼供養に必要なお供え

  • お酒(ワンカップ等)
  • 洗米(お米を小皿に入るくらいの料を洗って乾かします。)
  • 塩(小皿に入るくらいの量)
以上をお盆にのせてセットします。
  • 野菜(海のもの、地のもの、山のもの)
時期のお野菜を五種類ほど準備します。
(例:①こんぶ、②椎茸(乾燥)、③イモ、④ニンジン、⑤ダイコン)

以上をお盆にのせてセットします。

これらを準備し墓前、佛前に奉り開眼ご祈祷を受けます。
祈祷終了後には、奉った物を家族に分けていただきます。

ページトップへ