愛知の水子供養・永代供養 金毛山 龍泉寺(りょうせんじ)

  1. TOP
  2. 法要について
  3. 法要の営み方
法要の営み方

年忌法要とは

年忌法要は年を追って佛様への感謝を込めて営む追善供養のことです。

年忌の数え方は数え年の数え方とほとんど同じです。一周忌だけでは亡くなった日から数えて満一年目に勤めますが、三年忌は一周忌の翌年(満二年目)、七回忌は満六年目となります。以後、十三年忌、十七年忌、二十三年忌、二十七年忌、三十三年忌、三十七年忌、四十三年忌、四十七年忌、五十年忌となります。五十年忌以降は「遠諱(おんき)」といって五十年ごとに法要を勤めます。(次の年忌は壱百年遠諱となります。)このあたりでは五十年忌を「弔いあげ(といあげ)」ともいい、故人のお勤めに一区切りをつけ、子孫に我が家の先祖様方を言い伝え後世の人に壱百年遠忌の勤めを託すお勤めです。

こうした年忌法要には故人と血のつながりの濃い親族や深いつながりのあった人を招いて法要を行い、お斎を振る舞い、引き物を用意して営むのが一般的です。
年忌法要で正当年忌佛様が二霊位以上重なった場合には、出来るだけ正当年月ごとに法要を営むことが一般ですが、三十七年忌以降の方と、一周年~三十三年忌の佛様が重なって年忌を迎えられた年は、「併修(へいしゅう)」または「合斎(がっさい)」といって、若い正当年の年忌に合わせて法要を営んでもかまいません。また、三十七年忌以降の方を「上斎(あげどき)」法要で別に営んでもかまいません。

法要に準備するもの

  • 年忌法要の方の位牌を正面に
  • 霊供膳(ご自宅の位牌前)
  • 五具足(花立て一対、ローソク立て一対、香炉)供物(菓子、果物、故人の好物)
  • お餅(四十九餅、飾り餅 ※地域によって異なります。)
  • お斎(和尚参席予定の方はご相談下さい。)
  • 引き物(お盆の際は、外のしにてお願い申し上げます。)
  • 霊供膳(お寺の各家位牌前)、お供え(故人の好物)※法要日前日までにお持ち下さい。
  • 前日にお墓掃除
  • 服装は礼服が相応しいでしょう。
佛壇の飾り方はこちら »

上斎(あげどき)

上斎(あげどき)とは略式法要です。略式といっても法要を営む心にはかわりはありませんが、年を重ねるにしたがって、故人の親戚、縁者が少なくなってきますので、家族のみでお寺の本堂で法要を営み佛様のみにお膳(お斎)を供え供養することを上斎といいます。

上斎法要に準備するもの

  • 霊供膳
  • 供物(菓子、果物、故人の好物、法要日前日までにお持ち下さい。)

日取り申込み

龍泉寺では、法要日時の受付を年頭(年賀受 1月2日)に受付けております。
ただし命日が1月1日~3月31日までの方は前年10月20日頃から受付けます。
4月1日以降が命日の方は1月2日午前8時より受付けます。
土曜日、日曜日希望の方が多数ありますので、法要希望日を2,3予定して下さい。

その他納骨、開眼等また、お斎に和尚参席予定の方は申込み時にご相談下さい。

ページトップへ