愛知の水子供養・永代供養 金毛山 龍泉寺(りょうせんじ)

  1. TOP
  2. 法要について
  3. 葬儀の営み方
葬儀の営み方

「死」とは、人間であるならば、誰しもが避けて通ることのできない厳然たる事実です。
私たちは、そうした「死」という事実に直面したとき、いま自分が生きているということ、たった一つしかない尊い命、亡くなった肉親、親しい人に感謝し、亡くなった方を残された方々で精魂こめて亡くなった命を葬るのが葬儀です。
葬儀の営み方は地方によって様々あります。龍泉寺では下記のように行わせていただいておりますので参考になさって下さい。

末期の水

末期の水は、お釈迦様が亡くなられる直前に水を求められ、鬼神が応えて水を差し上げたとする故事から起こったとされています。民間では、魂を呼び止め蘇生させたいと言う事で末期の水を用いる事もあるようです。

行い方

水を入れた茶碗に樒(しきみ)の葉を一枚浮かべて、樒の葉で唇をぬらす。

枕飾り

亡くなられた方を北枕にし、仏間や座敷に安置します。
安置後、故人の枕元に「枕飾り」の壇を設け、壇の上、左側に花立て(一本樒)中央に香炉(線香一本)、右側にローソク立ての三具足を置きます。右手前には鈴を置きます。仏具の他には、水や枕飯、枕団子を供えます。水は故人が生前使用していた湯飲みに樒の葉を一枚浮かべます。枕飯も故人が使っていたご飯茶碗に山盛りによそって、箸を一本立てて供えます。
枕飯は、供えるのに必要なだけを新しく炊いて、すべてを盛りきります。枕団子は上新粉を蒸してつくり、白木の三方にのせて供えます。

枕経(まくらぎょう)

枕飾りをし、菩提寺の和尚さんに自宅で読経していただく。

菩提寺への連絡

「末期の水」が済んだら親族への連絡と共に菩提寺へ連絡を取り、「枕経」の時間を訪ねます。自宅から菩提寺が離れたところでもとりあえず菩提寺に連絡をし、和尚さんの都合を伺う。
「枕経」が済んだら、喪主と1,2名で菩提寺へ出向き葬儀の打合せをします。この時授戒でいただいた「戒脈」があれば持って行く。
およその葬儀日時の希望があればもって行く。
白木の位牌の準備があれば持って行く。(葬儀屋よりいただく。)

湯灌・死化粧(ゆかん・しにげしょう)

死亡が確認されたら、遺体を清らかな状態で来世へ旅立たせると言う、亡き人への追慕の気持ちからおこなわれるものです。

行い方

湯灌はタオルなどで体をふいてあげます。死化粧は男性はヒゲを剃り、女性なら薄化粧を施し、美しい顔に整えます。

死装束

遺体を清め終わったら、旅立ちの装束に着替えます。

行い方

まず経帷子(きょうかたびら)を着せます。着せる場合は必ず左前にして着せます。次に頭巾(三角布)を額につけ、六文銭(三途の川の渡し賃といわれるもの)を入れた頭陀袋(ずだぶくろ)を首にかけ手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)をつけ、白足袋、草鞋を履かせ、杖をかたわらに置きます。両手を合唱させて数珠をかけます。

納棺

枕経が終わったら、できるだけ身内の者が遺体を納棺し、故人の愛用していた品を納めてあげて下さい。「戒脈、帷子(かたびら)」も納棺してください。
尚、仏壇は扉を開けて、花立てに樒をささげ、ローソク、線香をともします。

通夜

文字どおり夜を徹して身内の者が集まって、故人と最後の夜を過ごす日。
もともとは悪霊や魔物から死者を守るために、一晩中火を灯し、読経して過ごしたのが通夜の起こりといわれています。

行い方

枕経が終わったら身内の者が読経をしながらローソク、線香の火を絶やすことなく一晩中故人と最後の夜を過ごす。
今日では、通夜式という形で近所の人が集まって菩提寺の和尚さんに読経をしていただく所が増えてきたようです。龍泉寺でも依頼があれば通夜式の読経をおつとめいたしますが、なるべく身内の方のみで故人との最後の一晩を過ごすよう営んで下さい。

服装

通夜は平服でもかまいませんが、今日の通夜式に参列される場合は平服または喪服。

葬儀

葬儀は、遺族や近親者、そして故人と親しかった人たちが故人の徳を讃え、成仏を祈って故人の生まれ育った自宅で営まれるのが一般的ですが、今日では葬祭ホールを借りる形が増えてきました。故人が生まれ育った自宅で過ごせる最後の時間です。出来る限り自宅から送りましょう。
臨済宗の葬儀は、故人を佛弟子として導き、佛の悟りの世界に送るための引導法語が中心となります。

葬儀式次第は、

  1. 剃髪(佛弟子になるために髪の毛を剃る)
  2. 鎖龕諷経(棺のふたを鎖すおつとめ)
  3. 起龕諷経(遺体を火葬にするために棺を移動するおつとめ)1~3は今日ではお経を唱え、回向する形が取られています。
  4. 引導法語(引導を渡すとき炬火(たいまつ)で一円を描きます。このことから下法語ともいいます。炬火で一円を描くことを大円鏡智といい、鏡がすべてのものを正しく映し出すように、私たちも自らのはからいをもって本来の清浄無垢な心を曇らせることなく、真の安楽土の向かうようにという大願心をあらわしています。
  5. 親族焼香、一般焼香
  6. 拝送
  7. 導師、寺院退堂

注意

龍泉寺では初七日は亡くなられた日から七日を数えた日に初七日を営みます。
葬儀当日、骨上げ後の和尚のお参りはありません。

お寺参り

お寺参りは、葬儀が終わった次の日に菩提寺(龍泉寺)へ位牌を持って親族揃って亡くなられた佛心を菩提寺のお釈迦様の元へあずけるお参りです。

菩提寺

龍泉寺
〒480-0101 愛知県丹羽郡扶桑町山那大持838番地
TEL:0587-93-0812 FAX:0587-93-0834
ページトップへ